as-salamualaykum

2022年春に播いた牧草たち

今年播いた種は、チモシー(なつさかり)3kg、イタリアンライグラス(ワセホープ)2kg、白クローバー(フィア)2kg、アルファルファ(ヒサワカバ)2kg。あと緑肥(これは放牧地では無いところに)としてヘアリーベッチ1kg。去年に比べると、量...

エゾノニワトコ

美しい新緑はエゾノニワトコだった。

循環する世界

以前、堆肥作りで苦労している記事を書いた。堆肥のその後は、また別の機会にお伝えしたい。でも実は、堆肥を作らなくても大丈夫って話もある。笑ボロに生えたクローバー風化した馬のボロの周りは、明らかに牧草の育ちが違うからだ。ほぼ土と化しているが明ら...

タラの芽畑

タラノキを切った後から、大量にタラの芽が生えてきた。
いろいろ

Anthrozoology

秋からオンラインでAnthrozoology(動物人類学)の修士課程をやることになりました。知らないことがいっぱい、っていうか、分からないことがほとんど・・・英語だし。今後随時、レポート書こうと思います。(・・・とりあえず宣言してみた。)

リードについて

リードと言ってもいろいろときどき、近くに住むトレーナーさんのところに教えてもらいに行く。ホルターの指示に馬が従わないので、支柱にリードを掛けてプレッシャーを与えたら、スナップがはじけて壊れてしまった。「もっと丈夫なスナップがいいよ。」とトレ...

水槽の凍結防止②

水槽の凍結防止対策のその後。

水槽の凍結防止①

家畜用水槽の凍結対策・・・(お悩み中)

堆肥が発酵しない・・・

良い堆肥を作るためにできること。良い堆肥とは??